育児支援制度

志村企業サービスにおける産休・育休制度

産休・育休取得率男性女性取得率
2024年 対象者100%
2024年 取得者100%

中小企業の当社だからこそ、産休・育休の対象者に寄り添った育児支援が出来ると考えております。
「子育ての不安」・「仕事復帰の不安」など対象者と真摯に向き合い、育児と仕事の両立を実現し、社員一人ひとりの幸福度を高めて参ります。

産休・育休取得までの流れ

▼出産のご報告

▼産休までのサポート
 ・出産にあたっての必要な手続き書類など会社がバックアップサポート
 ・お住まいの地域ごとに独自の育児支援があります。対象者のお住まいに合わせて、会社で様々な情報をまとめお伝えしています。(病院、託児所、支援金制度、子育て施設など)
 ・育児の先輩から、おすすめのYoutube動画をご紹介

▼出産後のお祝い
 昨年の出産祝いとして、社長&社員一同からお手紙と出産祝いとしてプレイマットをお送り致しました!
 子育てに役立つアイテムを複数候補に挙げ、事前にご本人にご希望をお伺いします。お好きなものをお選びいただけます!

▼育休中のやりとり
 育児に専念してもらうため、最小限の連絡で安心

▼仕事復帰に向けて、具体的サポート
 復帰のタイミング・保育園関係との兼ね合いも考慮し、その人に合った復帰の仕方を相談しながら一緒に検討いたします。

▼職場復帰後、仕事と育児の両立に向けてサポート
 仕事復帰の最初は仕事量を最小限にし、無理なく働いていただき仕事と育児の両立に慣れていただきます。
 その後、少しずつお任せする仕事を増やして、職場復帰を目指します。

実際に産休・育休を取得した社員インタビュー

育児休業制度および取得促進に関する当社の方針

当社では、すべての従業員が育児と仕事を両立しながら安心して働ける職場環境の整備に取り組んでいます。育児休業制度の利用促進に向け、以下のとおり方針を定め、公表いたします。


育児休業制度について

当社では、以下の内容に基づき、育児休業制度を整備しています。

  • 対象者:1歳未満の子を養育するすべての従業員(性別を問わず、一定の要件を満たす方)
  • 育児休業期間:原則として、子が1歳に達するまで。一定の場合は最長2歳まで延長可能。
  • 出生時育児休業(産後パパ育休):子の出生後8週間以内に、最大4週間(分割取得可)の休業が可能です。
  • 申請手続き:希望する場合は、所定の申請書類を提出のうえ、人事部門との面談を行い、取得計画を立てます。

育児休業の取得促進に関する当社の方針

当社では、性別や役職に関わらず、全従業員が安心して育児休業を取得できるよう、以下のような取り組みを推進しています。

  • 育児休業取得希望者に対し、制度内容・申請方法についての案内および相談対応を行います。
  • 管理職に対する制度理解の促進と、部下の取得希望に対する支援を徹底します。
  • 育児休業の取得を理由とした不利益な取り扱いは一切行いません。
  • 男性従業員の出生時育児休業(産後パパ育休)取得を特に促進しており、制度利用を積極的に呼びかけています。

育児休業取得後の職場復帰支援について

育児休業からのスムーズな職場復帰を支援するため、当社では以下の体制を整備しています。

  • 育休中の情報提供:希望者には社内ニュースや人事連絡の共有など、会社とのつながりを維持します。
  • 復帰前面談の実施:復帰前に上司・人事との面談を行い、勤務時間や業務内容の確認と相談を行います。
  • 柔軟な勤務形態の提供:時短勤務・フレックス勤務・在宅勤務制度等を活用し、育児と両立しやすい働き方を支援します。
  • 復帰後フォロー:復職後も定期的な面談などを通じて、不安や悩みに寄り添ったサポートを実施します。

当社は今後も、仕事と育児を両立しながら安心して働ける職場環境の整備に取り組み、従業員一人ひとりのライフステージに応じた働き方を支援してまいります。